fc2ブログ
P1020245.jpg

★ 今年で3回目を迎える「大阪検定」主催は大阪商工会議所です。

★ 先日啓蒙ポスターが出来上がって、当事務所にも送付されて来ましたので、早速、事務所の一角に「チラシ」、「受験申し込み票」と共に、掲示・備置きしました。
大阪検定(H22.7.4) 問題用紙

★ 先週の日曜日に、大阪府立大学の中百舌鳥キャンパスで実施された「第2回 なにわなんでも大阪検定」の2級を受験してきました。その時の様子は、私のフォトブログでアップしておりますのでご覧ください。

★ 久しぶりに適度の緊張感が味わえて、しかも地元の大阪について体系的に学習することができて、よかったと思いました。

★ ただ、7月6日の大阪日々新聞で模範解答が公表されていたので、購入して自己採点したところ、残念ながら60点台半ばで、合格ラインに達していなかったようでした。

★ 残念だけれど、悔しくて仕方ない!と言うことはありません。だって、前日まで大学の前期試験の問題作成に専念してましたから・・・。それにしても、我ながら集中力はあるなと、改めて実感しました。試験開始の30分前に会場に入り、教科書を通読した内容についてはすべて正解に結びついてました。

★ 3級は60点が合格ラインらしいので、パスしていたことになります。時間が許せば、また来年、2級からチャレンジしたいと思っています。次回はもう少しまともに学習しなければと、反省しています。 
松原ブランド

★ 毎週金曜日に出講している阪南大学で、キャンパス内に「地域ブランド創りに参加しませんか?『松原ブランド研究会』」との看板が設置してありました。

★ 今日が、その設立総会だったようです。基調講演として、地元企業の社長さんがご自身の成功体験をテーマにお話をされ、引き続き研究会では、松原ブランドの現状報告とディスカッションを実施し、最後は懇親会を開催されるとの次第でした。

★ 最終目標は「松原市の名前および南河内の地域を全国区にすること」とありました。

★ 私も興味があったのですが、講義時間とダブっていたので参加は叶いませんでした。
Civic Pride

★ ツィッターで知り合ったTさんが、谷町7丁目所在の空き家を買い取って洒落た町屋に改修され、そこを会場に大阪は上町台地にまつわる話題で月1回第三木曜日にサロンを主催しておられる。その名も「さんもくサロン」 

★ 今日のテーマが、「上町台地人のシビックプライド」だった。イギリスから来た概念だというが、「もっと都市は楽しくなる」「もっとまちが好きになる」がその基礎の発想だそうだ。

★ 繁忙期で疲れた心身頭脳のリフレッシュも兼ねて、初参加してきた。参加者のお仕事は、公務員、私学教員、自営業、喫茶店オーナー、出版社社長など様々だが、大阪とりわけ上町台地に愛着を持っておられる皆さんが15.6名だった。

★ 上町台地の話題だけでも、これだけ盛り上がれるんだ!って思うと嬉しくなった。大阪人の誇りを持って、夜の帳の降りた谷町筋を一人で、上本町まで歩いて帰った。

  当日の様子は、私のフォト・ブログでも紹介しています。
織田作之助 祝儀 
織田作之助 祝言写真


★ 私にとっては今日がゴールデン・ウィークの初日でしたが、「大阪あそ歩」に応募していたところ、キャンセル待ちの繰り上げ参加となりました。

★ 今日のコース名は、「オダサクの名作 『夫婦善哉』の作品世界を歩く!【日本橋~道頓堀】」で、開催の本旨から、夫婦限定10組の条件付きでした。

★ 今回が2回目の参加でしたが、前回とはまた趣きが異なり、楽しめました。本日の様子は、私のフォト・ブログ「ホーリーのバックヤード」にアップしてありますので、宜しければご笑覧ください。

★ いずれ、この倶楽部の活動の一環として活用させていただきたい企画でした。以上、ご報告まで!