2013年02月19日 (火)
★『経営』を知らねば生きていけない、『大阪』を知らねば生きる楽しみがない。
★ いかがでしょうか!
★「南船場グローカル倶楽部」その名の通り、『南船場』を活動拠点とする企業家が、『グローバル』な視点から物事を俯瞰し、『ローカル』な立場で活動するためのノウハウを身につけることを目的に、四半期ペースで研修する異業種交流型の自主勉強会です。
★ 世話人は、南船場で40周年を迎える老舗会計事務所の税理士 堀 裕彦が務めております。
★ いかがでしょうか!
★「南船場グローカル倶楽部」その名の通り、『南船場』を活動拠点とする企業家が、『グローバル』な視点から物事を俯瞰し、『ローカル』な立場で活動するためのノウハウを身につけることを目的に、四半期ペースで研修する異業種交流型の自主勉強会です。
★ 世話人は、南船場で40周年を迎える老舗会計事務所の税理士 堀 裕彦が務めております。
スポンサーサイト
2013年02月04日 (月)

★ 会場はダイワロイネットホテル四ツ橋でした。

★ 2階のルーム「サファイア」で開催しました。

★ 最初に私から「主催者挨拶」を・・・ この勉強会の趣旨とか方向性をご案内しました。

★ セミナー1は、「公的金融機関が見る融資審査のポイント」と題して、日本政策金融公庫(大阪南支店)融資第3課長 高田 友成氏の講演だった。

★ パワーポイントを駆使してレジュメと併用して解説された。

★ セミナー2は、「暗越奈良街道」-大阪と奈良を結ぶ文化の道-と題して、㈱読書館の鮫島 正安氏の講演だった。

★ 八軒家浜から、奈良市へ至る道筋を画像を交えながら解説された。

★ 懇親会は、貸切でゆったりと乾杯と食事、そして自己紹介で盛り上がった!
2011年04月23日 (土)

★ 大学の新学期(オリエンテーション)で紹介するのが、この『竹中式 マトリクス勉強法』です。そのキャッチ・フレーズが「何を勉強したらいいのか? 座標軸に書いてみると、面白いほど今の自分がわかる」です。
★ 仕事の必要に迫られて・・・と言うのでは少し寂しい気がします。竹中教授の「現在の目標」を参考にして、自分に当てはめたら、上記のようになりました。
2011年04月12日 (火)

★ 関西大学 政策創造学部での第2講は、竹中平蔵教授の著書「竹中式マトリクス勉強法」から、学習法の奥義について紹介しました。
★ この著書を取り上げた理由は2点ありました。
★ 一つめは、日商簿記3級を学習・修得することの重要性を、端的に述べておられた点にあります。「簿記3級が完璧に分かれば、経済全体が分かる」(60頁)
★ 二つめが、いかにも竹中先生らしい合理的な学習法を明解に示しておられた点にありました。以下で、そのポイントを紹介したいと思います。
① まず、横軸(列)を天井の有・無で二大別する。ここに天井とは、資格試験のように合格という客観的な到達点があるものを指します。
② 次に縦軸(行)を仕事か教養かで二大別する。前者を「人生を戦うための武器」、後者を「人と人を結ぶ知」と定義されています。
③ その行と列の組み合わせで、A 記憶勉強 B 仕事勉強 C 趣味勉強 D 人生勉強の4つの局面に分別される。
※ 上記の添付画像を参照!
★ 人生をアグレッシブに生きるために、皆さんもマトリクスに自分の目標を記入されてみてはいかがでしょうか。
2010年12月18日 (土)

★ とにかく出ました。実質、民主党政権下での初めての「税制改正大綱」が閣議決定されました。
★ 平成22年12月16日閣議決定なので、自民党時代と同時期になります。今日(12/17)の朝刊の一面記事をコピーして大学講義で、トピックスとして取り上げました。
★ 取り急ぎ紹介まで・・・。