fc2ブログ
大阪の教科書(増補改訂版)
今年3月、3年ぶりに改訂版が出ました。統計データなどが新しくなったようです。私も、早速買い求め、今年の「(第4回)大阪検定」に臨んだのでした。
大阪検定を受験するしないに拘わらず、この書籍は大阪人なら1人1冊は必携です! 
スポンサーサイト



「大阪の問題集No.1」

目次

はじめに
3級
全問題と解説・正解(2009年度第1回試験)
2級 全問題と解説・正解(2009年度第1回試験)
第1回(2009年度)試験データ
参考文献


「大阪の問題集No.2」

目次

はじめに
3級 全問題と解説・正解(2010年度第2回試験)
2級 全問題と解説・正解(2010年度第2回試験)
第2回(2010年度)試験データ
第3回(2011年度)受験案内
参考文献
「大阪の教科書」第1版

★ 目次

1限目 国語―大阪ことばを学ぶ
2限目 社会―水都・商都・民都、さまざまな貌
3限目 体育―本拠地があったころ
4限目 芸術・娯楽―道頓堀カルチャーと中之島カルチャー
5限目 生活―大阪人の暮らし
遠足―まちあるきの愉しみ
資料編
「経営者検定(上)」初版

上巻/目次

第1章 企業戦略
1 経営戦略の基礎知識
2 経営環境の把握
3 成長戦略の基本的な考え方
4 競争戦略の基本的な考え方
5 マーケティングの基礎知識
6 マーケティングミックスの考え方
7 経営計画の立案とモニタリング)

第2章 企業法務 1 株式会社の仕組みと運営
2 手形/小切手の基礎知識
3 商取引契約にかかる知識
4 金銭消費貸借にかかる知識
5 不動産(売買/賃貸)契約にかかる知識
6 知的財産にかかる知識
7 消費者保護にかかる知識
8 個人情報保護法の基礎知識


「経営者検定(下)」初版

下巻/目次

第3章 アカウント&ファイナンス
1 財務会計と企業経営
2 税務のしくみ
3 原価計算
4 経営分析
5 損益分岐点分析
6 資金管理
7 キャッシュフロー分析
8 資本の調達
9 投資(設備投資)の経済性計算について
10 企業価値と企業評価

第4章 企業労務、人事戦略、コミュニケーション
1 組織の意味とあり方
2 組織形態の類型と特徴
3 組織文化の創り方、変え方
4 モチベーションに関する知識
5 リーダーシップに関する知識
6 コミュニケーション
7 人事システム・評価制度の種類と特徴
8 社員教育の基本的知識
9 労働法に関する一般知識
10 公的保険制度の一般知識

第5章 情報管理 1 経営情報の概論
2 情報通信技術に関する基礎知識
3 情報システム開発
4 インターネットと情報システム
5 ITにかかわる基本法務
6 個別ソリューション